本文へスキップ

コラム「続・鳴小小一碗茶」report

2014年3月1日

「天空の茶会」。台湾にて……。

――「なにげなく」「さりげなく」お茶を楽しむ。

私房菜「春餘」の写真「さりげなく、お茶をともに楽しむ」。
 むずかしい。
 とくに「茶藝」というパフォーマンスがあるようになって、なおむずかしくなった気がする。
「形式」とか「様式」とか「演技」などの要素が、それをむずかしくしている。

 唐の時代、隠遁した文人・廬仝は、今でも「七椀詩」として残る茶詩の代表作を、そのお茶をもらった礼状の書簡の中に記した。その中で、茶を何煎も飲み進んだとき、脇の下にはうっすらと汗が出て、そこを風が清らかに通り過ぎる心地よさを詠っている。
 その情景は、今の「茶藝」の環境下では、同じような感じを体験することはほとんどない。

「言葉もいらない」、「作為もない」、利休百首の中に表現された「ただ茶を点てて飲むばかりなり」と言った宇宙の中で、さりげなくお茶をともに楽しむ。

 そこに、私が目指す、茶を楽しむ一つの世界がある。
 たとえると、雲の上でともに座し、お茶をいれ、言葉もなく、何の力も入らない、意図もない、心が通いあう。そんな雰囲気でお茶を楽しむような感じである。

「天空の茶会」。
 そんなお茶をいれたい、楽しみたいと思っている。そして、それを伝えたい、やってもらいたいとも思っている。
 茶藝を教えるクラスの最終段階もそれをゴールにしているが、教える方法をまだ確立することができていない。だから、教わる皆さんにも、お詫びして、その手前までしか教えることができていない。

 昨年、15年以上前から愛する台湾のレストラン「豊華小館」のオーナーが、山の中に新しく私房菜(プライベイト・レストラン)を開いたので、機会があったら歓迎する、という話があった。
 昨年5月に行った時に、台北市内からは車で1時間ほどのその私房菜「春餘」を訪ねた。

 行く道は、大きな道から山の中に入る。しだいに、家はなくなり、小さな道を「これかな」と不安になりながら、左に折れる。案内の看板もない。普通の車がやっと交差できるくらいの細い道。不安はつのる。しばらくすると、木々の中に「これかな」と思う建物が見えてきた。

 建物は、広い。中二階や、地下もある三階建て。案内をしてくれた。最上階は、自宅に使っている。100uは優に超える畳敷きの広間は、2方を大きな窓で開放的に自然と一体となり、その広い中にたった一つ小さな文机と、ロッキングチェアがポツンと置かれているだけである。
 一階のレストランは、半分以上が広い舞台になっていて、それを囲む形で、机といすが配置されている。窓は、高い天井までを庭に向けて3方が大きく開放されている。

 小さな流れが池に流れ込み、庵が点在する庭を案内してくれながら、荒れた土地を10年かけて作った庭であることを説明してくれた。
 その一角に、庭に広く開放された形で、細長い茶室が作られていた。

 中に入って、ここなら私が思う「天空の茶会」のイメージを伝えること、感じてもらえることができるかもしれない、と思った。

 そして、先日。大阪の教室の人たちと、レストランで、極上の昼食を楽しみ、そのあと茶室でお茶会を開いた。
 ふだんのビルの中の教室でのクラスとは違った環境での茶会。いれる人、飲む人、それぞれどのように感じてもらえただろうか。

「さりげなく」、「なにげなく」。
 2種類の台湾のお茶を楽しんでもらえたろうか。

「天空の茶会」。
 6月には、東京のクラスの方々に、薄暮に向かう中でお茶を楽しみ、そして至極の夕食を自然の中で楽しんでいただくことになる。

続・鳴小小一碗茶 目次一覧へ