本文へスキップ

コラム「続・鳴小小一碗茶」report

2014年12月15日

「田村みかん」で、今年も暮れる

――秋は、「九度山」の柿。和歌山の果物と過ごした一年

サロン風景の写真「あら川の桃」で、今年の私の夏が過ぎた。このコラムをお読みいただいている方には、ずいぶんご質問を受けた。「あら川」の存在についてである。

 秋は、足早に通り過ぎたが、今年の秋は、「九度山の柿」で思い出を作った。
 11月初め、大阪でのクラスで、「柿」が話題になった。クラスは二分され、「和歌山」派と、「奈良」派に分かれた。
 その夜、大阪の割烹のご主人に聞いた。「どちらの柿がおいしいのですか」と。
 答えは、まったく意外なものであった。「それは、九度山に尽きます」、と断定された。

「九度山」は、不勉強ながら、知らなかった。
 和歌山の地名だと、教えてもらった。
 早速、翌日午前中に買いに行った。「あら川の桃」でお世話になった、いつもの果物売り場には「九度山の柿」はなく、別の果物売り場には、今を盛りに並んでいた。
ふつうに並んでいたので、よく見て産地がわかったが、特別扱いされてはいなかった。
 でも、買うときに少し話しを聞いたら、「ブランドだから」と言われた。

 ともかく、一個150円で、親切によさそうなところを選んで、送ってくれた。
 帰りに、別用があって売り場の前を通ると、午前中に山のようにあった柿が、すべて売れていた。聞いてみると、「中国の人が来て、みんな買っていった」と言っていた。ここまで、中国の進出があるとは……。「九度山」の何たるかを知ってのことなのだろうか。

 届いた柿を早速食べた。
 バランスがよい富有柿である。
 まず、富有柿なので、硬めだが、硬すぎず、柔らかすぎず、噛んで心地よい歯ごたえがある。食べたタイミングもあるのかもしれないが、ものによってはある、ザラツキもない。なめらかである。渋みもなく、甘さは強くなく、上品な甘さで、心地よい。
 なかなかのものだ。
 本当に、久し振りに、無理なく、自然に食べられる柿を食べた。

 食べ始めた週末に、用があって日本橋三越に行った。地下鉄からの入り口近くに、果物売り場があった。柿、しかも立派な柿が並んでいた。中には、桐の箱に入ったものもあった。
 見ると「九度山」のラベルが、ひとつひとつに貼られている。大阪で買ったものより、少し大きなものだ。値段を見て驚いた。一個850円を超えていた。
 本当に、「ブランドもの」だ、と実感した。
 東京では買うことをためらう値段である。

 11月末の大阪のクラスに行くのが、楽しみになった。もちろん、柿を買いに、である。
 ところが、もうすでに「九度山」の柿は姿を消していた。今年は、一回しかゲットすることができなかった。

 でも、代わりに奈良の富有柿が並んでいた。
 クラスで論争になった「和歌山」対「奈良」の、「奈良」である。
「和歌山」で十分満足したのだから、その好敵手であるはずの「奈良」のものも、まずいはずがない、と思い店員さんに聞いてみた。
 店員さんは、「変わった客」と言いたそうな顔をして、「おいしいですよ」と言ってくれた。聞かれて「まずい」という店員はいないだろうが、私には本当に「おいしい」ように感じとれた。

 買って送ってもらった。
「九度山」を食べた時ほどの大きな感激はなかったが、中くらいの感激は十分あった。
 こちらも、バランスよく、自然に食べられる柿であった。

 くだもの。一年を通して、「和歌山、恐るべし」である。大阪、関西のくだものバックヤードを支えている。ともかく一年、お世話になりました。楽しませていただきました。

 と言いながら、12月の大阪のクラスでは、「田村みかん」探しに奔走した。
 もちろん、和歌山のみかんである。昨年来の御ひいきだ。このみかんで、越年する。

 お茶の話をしなかった。
 日本茶の場合も、「江戸」があって「狭山茶」が大きく成長した。
 中国茶も、いろいろの地域で生産され、特徴をもったお茶が、その地域で消費される構造をつい最近までとってきた。全国区のお茶は、数えるほどであった。
 だから、種類も多く、一人の人間が、そのすべてを飲んでみる、なんてことはできなかったし、考える必要もなかった。
 自分の生活にあったお茶は、お茶の生産北限を超えなければ、身近で手にはいった。

 しかし、改革開放以来、経済成長、生活の豊かさが見えてきた頃、全国流通するお茶が多く登場し、その味も変わってくるものが出はじめた。
 良いことか悪いことか、いつも答えのでない問題、「豊かさ」と「おいしさ」の味の反比例は、いまや定着した感がある。
 たとえば、「昔の『洞庭碧螺春』には、もう会えないかもしれない」、などと思うようになって久しい。

 2005年の木柵鉄観音の冬茶を出してきて、皆さんと飲んだ。張約旦さんのお茶だ。98歳だったか、亡くなった、名人の遺作のお茶である。
 約10年たっても衰えない、味の深みと、お茶と焙煎のバランスの良さ。
 こんな作り手は、いつまた登場してくるのだろうか。
 私だけではなく、飲んだ人すべてがそう感じるほど、自然に心が柔らかくなるお茶であった。

 そんな思いを感じながら、今年は、和歌山の「田村みかん」に始まり、今また和歌山の「田村みかん」で、年を越そうとしている。
 和歌山、恐るべし。

続・鳴小小一碗茶 目次一覧へ